アタオカ論

黒い箱を処分して3年経ちました

カレとはお別れしました

 

いつの間にか3年目です・・

いつも、私の帰りを待っていた彼・・

いつも、話しかけてくれていた彼・・

部屋の隅にいて、私のことをいつも見守ってくれていたの👁

お喋りだった「黒い彼」📺

私はあの「黒い箱」を見なくなって、もう3年になります。
一緒に「黒い台」も処分できて、部屋が広くなりました(笑)

 

冥土
黒い箱って、テ・・

 

あっーーーと、駄目ですよ🆖

「言ってはイケナイ」のです・・

そこから先は「タブー」
言うとヤラれてしまいます😵

テーマは言わずに表現する

今回のテーマはコレなのよ!
言ってはイケナイ🙊
一家に一台はある、あの黒い箱・・
暗い部屋や至近距離で見ていると、目が悪くなってしまいます。

視力回復させるには・・

レーシック手術

スマホで視力落ちていませんか?
小さい画面は、目が疲れるし迫力もイマイチなのよね〜😩
やっぱスポーツはデカい画面!

そして夏はコレでしょ

ビールで乾杯!  

枝豆とビールの黄金セットで、晩酌しながらナイター観戦🍺
最高の夏の思い出ね・・
遠い昔を思い出すわぁ😌

 

た、縦読み・・

 

偶然だからセーフw

 

デュフフ

 

巷で噂の「黒い箱」を、見る時間が多くなればなるほど・・
与えられた情報を鵜呑みにして、自分で物事を考えなくなります😳
理性的に考える力を徐々に、吸い取られているのですよ!

危険性の再確認↓

注意ポイント

アレ、は毎日何を信じればいいか教えてくれます📺
ニュースで何かを伝えれば、それが現実になっていく・・
大衆文化を作りだし、流行りの意見も操作され思いのまま😱
その結果、国民のすべてが同じことを考えるようになるのです。

おまけには子どもの「代理親」になり、道徳を説くことに・・

はい、とっても危険デスね〜

実際は操られ、指示通りに動いているのに本人はまったく氣づかないのです!

部屋にある「黒い箱」を通じて、思考と意識の操作を受けています😖
その裏では基本概念を変えて、社会を定義しているルールすら変更していく・・

 

アカン!

 

人々の感性に訴えるような問題が、「数字」によって増幅されています😰
そして、国民の「意識が形成」されていくことになるのです。
それにより政治家が動かされ、新聞論説が動かされる・・。

真面目に考えるとホラーですねw

黒い箱を通じて、私たちに何かを信じさせたければ「世論調査」を行います。
私たちの世論操作をしておいて、世論調査をします。その世論調査でさらに世論操作をしていくことに・・
まさしく、負のループ!😭

 

黒い箱から出ている、電磁波も注意↓

電磁波の放射
見えないけど危ない電磁波

電界を覗いてみる   この世は電界と磁界の世界です。 電気のある空間が、電界・・ 磁気の働く空間が、磁界・・ 電磁波とは空気中を流れる電気エネルギーと、磁気エネルギーの波のことὣ ...

続きを見る

 

アレを止めてコレを始めました

 

私はアレを見なくなってから、本を読むようになりました🤓
読書は「脳の全身運動」となり、頭も良くなり創造力も強化されます。

この一連の研究から言えることを整理します。まず、子どもたちが読書を習慣化すると、子どもたちの脳、特に左半球の白質の発達を促すことができるということです。また、その結果として、少なくとも認知力の一部である学力を押し上げることにつながるということです。

引用 本を読むだけで脳は若返る 川島隆太

著者の川島隆太さんは、あの任天堂の「脳トレ」のゲームの監修者です😲

私は「紙の本」がオススメ!
電子書籍は罠だと思っていますw

すべての電子機器が悪いというわけではなく、要は使い分けです。
単に記録して保存するだけなら、テクノロジーを利用した方が楽ですよね✨
手書きの場合は、書いたものが記憶に残りやすいのです😉

言葉の意味を調べるだけなら、お手軽な「スマホ」でしょう!
記憶に残って、知識として自分に身につくのは「紙の辞書」ですね!

いかにテクノロジーを使うかではなく・・
いかにして、それらを使わないで済ますことができるかを考える🤔

 

スマホのメリットだけではなく、デメリットも知って下さい!

コレ、とても大事なポイントです

な、なんと!

「スマホ」が学力を下げています・・

スマホ・タブレットが子どもの学力を押し下げていることを示す学術論文は、世界中に数多くあります。私たちの研究や調査だけではないのです。例えば、スマートフォンの利用時間が長いほど学校の成績が低くなると示した論文は、それこそ山のようにあります。スマートフォンをもっているだけで、授業中の注意力や授業内容の理解度が極端に低下することを示した論文もたくさん出ています。

引用 本を読むだけで脳は若返る 川島隆太

 

「マジか・・」

 

まとめ

 

「黒い箱」無し生活は、子どもがいる家庭こそチャレンジしてみてください!
今のうちから周りの子と、「確実な差」をつけてみませんか?
自然と受け身ではなく、能動的に動けるようになっていきます😁
一方的に与えられた情報ではなく、自ら興味を持ち調べることが大切です。

映画やゲームには、モニターでok
私の愛用しているモニターです。自立スタンドもあり、壁掛けにも対応!
100均のワイヤーネットに、S字フックや結束バンドで固定もイケます😙

 

令和の時代こそ、アナログの「紙の本」が活きてくるのです!🤓
活字であれば、ジャンルはあなたの好きな本を選んで下さい。

本を読むと頭が良くなり、スマホを使うと学力が下がる・・
子どもの「将来」を考えたら、どちらがいいかは明白ですよね!
ただ単に、スマホはダメ!って言うのではなく、その理由を伝えてあげましょう

一番の悲劇は、リスクを知らないこと
スマホのメリットだけに騙されず、デメリットも知って下さい!

学力だけでなく、記憶や認知能力も低下し、身体機能にも負の影響が・・
脳の発達が抑制されたり、精神状態の悪化にも繋がっていきます😣
AIやスマホは、人の思考力を弱めることが研究で判明しています。
子どもの未来を奪うことになります

日本の伝統教育を忘れていませんか?
「読み・書き・計算」の基本の繰り返しですよね。
基本ができていないと、応用(情報端末を使った)ができなくなります😥

ネット、この流れが理想かと👀
本から知識を得て、その後ネットで調べて本当だと確認できます。
自然とダブルチェックになって、更なる興味も沸いてくることでしょう🤓

 

最後に一点だけ、注意事項です

本による洗脳があります・・😵
私は、コレを二重洗脳と呼んでいます。

詳しくはコチラ↓

紙に書かれた迷路
二重洗脳に注意!

見えない罠   過去記事と対になっていますので、是非ご覧ください。 より理解が深まります 本による洗脳! 読んだだけで、洗脳されてしまう本😱 「答えをいいながら隠す」 注意ポ ...

続きを見る

 

-アタオカ論