🌞太陽は何個あるのか?
本当に太陽は「1個」だけなの?
トンデモ論なのは重々承知なのですが、疑わざるを得ないのです・・
な、なんと
日本とブラジルで太陽が同時撮影!
2021年3月23日、ブラジルのサンパウロ州、CAJAMAR市の日の入りが18時15分
2021年3月24日、静岡県浜松市の日の出は5時47分です
「28分間」も日本とブラジルで同時に、太陽が観測されました😳
動画(6分30秒)で確認できます
球体モデルで考えた場合には・・
日本とブラジルで地平線より上での、約30分間の太陽同時観測は不可能(太陽が2個あれば可)
学校で習いましたよね?🤔
日本が朝のとき、ブラジルは夜になりますし、時差はぴったり12時間です
球体モデルでいうと、日本のほぼ裏側がブラジルになります👀
地球の裏側を見る地図、対蹠地(たいせきち、たいしょち)
ある場所とは、180°逆の位置になり、沖縄あたりがギリ陸地に被っています
また別の日にも「太陽」が同時観測され、ライブ映像があります
2022年6月18日も同時観測(47分20秒)
ブラジルでは太陽が昇っているにもかかわらず、北海道ではまだ太陽が沈んでいません
このときは、北回帰線を回っているので観測可能です🌀
※南回帰線だと両国で観測できません。観測できるのは赤道までで、赤道から南下するともう見えません
これをフラットモデルで説明すると、こんな感じになります↓

心先生の幸せの扉
日本から北西に太陽(日の入り)があり、ブラジルから北東に太陽(日の出)があります
※太陽の軌道①日本の夏は、太陽は北東から昇り北西に沈みます。
②春秋は、太陽は真東から昇り真西に沈みます。③冬は、太陽は南東から昇り南西に沈みます。
これを球体モデルで説明しようとするのは・・不可能です😅
答え出ていませんか?
人工太陽の正体
仮にですよ・・
人工太陽なるものが存在して、太陽が複数あればイケそう!?


ですよねーw
コチラが特許です
1966年の3月8日、NASAが特許取得(米国特許番号3,239,660)
太陽の光源をシミュレーションするための、光源システムの特許
複数の光源と、それらの出力を組み合わせて、単一の仮想光源を形成✨
複数のリフレクターを使い、多面反射体の性質と、そこに当たる光を分配させる
この方法により、実際の光源がどれであるかに関係なく・・
フィールドは常に、比較的均一に照らされることになります🌞
真ん中の黒い点は、NASAが地球の低い場所に打ち上げたコレ
本物の太陽と、完全に同期し「本物を追跡」するみたいです😱
詳しくはコチラの動画
私たちが見る側と、太陽の間に置く(視覚的に被せるようにする)
筒状の協力な光、ホログラム技術、ケムトレイルのバリウムの反射によって為せる
とんでもない技術😵
中国でも人工太陽を作っていますw
太陽は何個あるのでしょーか?
太陽のおさらいです
日の出、消失点、日食月食などが分かりやすく解説しています👀
※1.5倍速でどうぞ
太陽の高さ、速度、日食などを多角的にみた解説です。
磁場や磁力がポイント!
春分と秋分は、円を描かず真っ直ぐに動くとの考察!
勉強になります
やはり様々な「仮説」を組み立てて行く必要があり、視点を変えて考えていく🤔
フラットアースの理論にも、間違っている部分があります。
妄信することなく、真実を追求していく
そして権力のある者が全てを決めるのではなく、様々な意見が議論できる社会
お互の存在価値を認め合える、フラットな社会にしていく😊
それが、本当のフラットアース!
まとめ
私たちは、慣れ親しんだ地球のモデルを忘れる必要があります
複数の太陽があり🌞☀
本当の「太陽や月」を覆い隠す技術に多額の費用が使われています
人類は100kmより上空には行けないので、低い場所にある太陽は・・
人工太陽でしょうか?
そもそも空の明るさは、太陽光によるだけのものではない可能性もアリ
この世界は、電気と磁力で動いています
電気的なものが、真空管の様な大気を発光⚡させたり!?
柔軟な考えで、多角的に世界を見ることにより新しい発見があります!
長年の刷り込みにより、疑問を持たないように仕向けられています
公式の話に「疑問点」を持つことで、理解が始まります
あなたが毎日見ている太陽や月は、本物ですか?
-
-
フラットアース考察⑤ 太陽の仕組み
遠近法による錯覚 太陽が地平線に沈むのは、消失点の作用によって遠ざかっているだけ! それが沈んでいるように見えます👀 太陽は昇らないし沈まない 太陽と月は、平面大地の上空 ...
続きを見る